テカポ湖からアオラキ/マウントクックに移動。フッカーバレートラックを歩く。
このグーグルマップでみるプカキ湖のブルー、実際もこんな色です。
本日の走行距離、125km。
昨晩は何度か星子さんが出ていないか外に出てみましたが、時々雲の隙間から辛うじて見えていたものの、満天の星空は見えませんでした。おかげでゆっくり寝ることができ、7時起床です。
昨日買っておいたパンとバリウムみたいなコーヒー牛乳で朝食です。朝食を食べながらテレビを見ていると、福島原発の処理に膨大なカネがかかるとのニュースが流れていました。ニュースの終わりの方で東京がオリンピック・パラリンピックに立候補していることも取り上げ、このような放射線の危険性があるところで大会をするのか? そんな内容でした。このニュースの締めくくりでアナウンサーが発した言葉を忘れることができません。「この国でなくて良かったです」
外国から見たら原発事故は福島でもなく東京でもなく日本で起こっているという認識のようです。東日本大震災の一か月前に起こったニュージーランドの地震、クライストチャーチで日本人が何人か亡くなりましたが、そのクライストチャーチと今いるテカポ湖は直線で約200kmでちょうど福島と東京くらいの距離です。もしクライストチャーチで福島のような事故が起こったとしたらどれくらいの日本人が平気な顔をしてここ、テカポ湖へ旅行に来るのでしょうか? きっとそんな感じなのでしょう。
少なくともニュージーランドの人が日本をどう見ているかわかったこのとき、オリンピック・パラリンピックの開催地選びで東京は落選する、と思っていました。このときは。
出発前にホテルの裏庭を散歩しましょう。昨日よりま天気はましですが、雲が低く垂れこめ山の頂は見えません。今日行くアオラキ/マウントクックもこんな感じでしょう。
名残惜しいのですがアオラキ/マウントクックに向け出発しましょう。
荷物を車に積み込み、ホテルの本館の受付でチェックアウトをします。
07:45、出発。今日行くアオラキ/マウントクックまでの途中には街がないので、ここで昼食を買っておきましょう。ビレッジセンターのパン屋さんへ。8時前でも営業していました。パンと飲み物を買って出発です。そういえばこのパン屋さんで持ち帰りのことを"Take out"と言ってたのが意外と新鮮でした。
日本では持ち帰りのことを「テイクアウト」と言いますが、アメリカ英語では持ち帰りのことを"To go"と言い、日本のように"Take out"とはあまり言いません。やはりイギリス英語とアメリカ英語の違いなのでしょうか、"Take out"と聞いた時ちょっとうろたえてしまいました。
ページトップ一昨日走ってきたハイウェイ8号線を今度は戻る方向に走ります。一昨日は天気が良かったので素晴らしい景色でしたが、今日はどんよりとした雲が立ち込めていて、いまいちパッとしません。
一時間も走らないうちにプカキ湖が見えてきます。ニュージーランドの地名とか湖の名前はテカポとかプカキとかローマ字にすると子音と母音の組み合わせでまるで日本語のようです。もともとはマオリ語なのでしょう。
08:35、ハイウェイ8号線からアオラキ/マウントクックへ通じる80号線の分岐を通過、80号線を北上しアオラキ/マウントクックを目指します。80号線に入った直後、左手に広大な森林地帯に雪山が見えます。今まで草原ばかりだったので森林というのも新鮮です。やはり気候的には木が育つのですね。
09:15、80号線沿いにあるピーターズ・ルックアウトに到着。ここからプカキ湖とアオラキ/マウントクックがきれいに見えるはずなのですが、アオラキ/マウントクックは雲の中、それでもプカキ湖のミルキーブルーが堪能できました。
地球の歩き方のドライブマップではテカポ湖からマウントクックビレッジまで1時間25分になっていますが、写真を撮りまくったので2時間15分後の10時ちょうどにマウントクック・ビレッジに到着しました。これからフッカーバレー・トラックを歩くので地図をもらいに今日泊まるザ・ハーミテージへ行きましょう。
ホテル売店のレジでもらったのは簡単な地図。良く整備されたハイキングコースらしいのでとりあえずこれで出発です。
(後から良く考えたらここに来るよりもビジターセンターへ行けばよかったと反省)
トラックはこのホテルから出発していますが途中のキャンプ場まで車で行けるとのことで車で行ってみます。
8月31日(土)
9月 1日(日)
9月 2日(月)
9月 3日(火)
9月 4日(水)
9月 5日(木)
9月 6日(金)
9月 7日(土)
9月 8日(日)