舞鶴から京都経由で伊丹空港へ。伊丹から成田へ。国内移動だけでもう大変。
心配していた台風15号はまだ東シナ海で、近畿地方のお天気にはあまり影響を及ぼしていないようです。当初はもっとゆっくりと舞鶴を出発する予定でしたが、飛行機は機材繰りで台風の影響が全くないところも欠航したりするので予定より早めに出発しましょう。
電車は定刻の08:36に京都駅着。空港バス乗り場の八条口へ向かいます。舞鶴からの電車が発着する山陰線ホームは京都駅の北西の端、一方空港バスが発着する乗り場は駅南東の端。重い荷物を引きづり、駅の端から端までの移動が今回の旅行で一番の難関でした。途中、エレベーターもエスカレーターもない階段だけのところもあったり。
バス乗り場直前の地下通路からの出口も階段しかありません。ゆうは重いものが持てないので、2往復して荷物を運びます。大汗をかきながらやっとのことでバス乗り場に到着です。
切符を買い09:10のバスで伊丹空港へ向かいます。
10時過ぎに空港に着いてしまいました。今日乗る便は14:40発の成田行き。まだ4時間以上もありますが、欠航や遅延があってはいけないのでとりあえずチェックインカウンターへ行くことにしましょう。
伊丹空港は関西空港ができる前はここから国際線も出ていて、北側が国内線、南側が国際線のターミナルでした。高知県に住んでいたころこの空港は良く利用しましたが、時間があるときは国際線ターミナルをうろついて海外旅行に思いをはせたりしたものです。
今は国内線専用の空港ですが、南が全日空、北が日本航空のターミナルになっています。カートを借りゴロゴロと転がし北ターミナルのチェックインカウンターへ。
飛行機に遅れなどはないようです。カウンターで聞くとこんなに早くても、もうチェックインできるとのこと。ただ、おネエさん、ちょっと成田経由の国際線の手続きに慣れていないようで、「シドニーで荷物をピックアップする必要がある」と言われます。(オーストラリアに入国するにはビザが要ることを知らないらしい) ビザは念のため持っていましたが乗り継ぎ時間が少なくオーストラリアに入国する時間が無いので、「だったら成田でカンタス航空に再チェックインするから成田までの手続きでいい」と言うと大御所のおネエさんが登場、何の問題もなく最終目的地のクイーンズタウンまでチェックインできました。
成田便は出発時刻が近付くと専用のチェックインカウンターが開くようで、そこでは慣れた人ばかりでスムーズに手続きができるようです。(たぶん)
チェックインが無事に済み、荷物が本当にクイーンズタウンまで届くのか少し不安を感じましたが、時間が有り余っているので空港内をうろつきましょう。
展望デッキで散々飛行機を見たのちちょっと早めのランチへ。伊丹空港のホームページではフードコート「シックスシェフ」があるとのことでしたが、迷いに迷ってなんとか見つけ、日替わり定食を注文。フードコートということでしたが普通のレストランと同じでした。
もう後することもないので成田便の搭乗ゲートの14番ゲートへ向かいましょう。
行ってみるとたくさんのお客さん。成田にこんなにたくさんの人が行くのか、と思っていると一本前の沖縄便のお客さんだったのですね。この沖縄便のお客さんへのアナウンスを聞いていると「・・・クラスJへのアップグレード・・・」とか言っています。そうや。クラスJのことをすっかり忘れてました。クラスJとは国内線のビジネスクラスのようなもので、たまっていたマイルでクラスJのeクーポンを持っていたのをすっかり忘れていました。カウンターのおネエさんに次の成田便にクラスJは空いているか聞くと最後の2席だけ空いているとのこと。めでたくクラスJにアップグレードできたのでした。
出発時刻の15分くらい前に搭乗のアナウンス。私たちは、くくくクラスJの席、しかも最前列なのでここは慌てず最後に搭乗です。
機は定刻で動き出し、滑走路をあれよあれよという間に加速しふわっと浮いたかと思ったら眼下に神戸や大阪市内を見下ろします。奈良付近のゴルフ場エリアを通過、三重県のリアス式海岸がきれいな志摩半島が見えてきました。
右側の席に座っていたので富士山は見えず、離陸後一時間くらいで犬吠埼、茨城県の鹿島港あたりで旋回し、定刻の16:00を少し過ぎて成田空港に到着です。せっかくのリッチなクラスJの旅、もう少し楽しみたかったですね。