早朝星空撮影、その後テカポ湖周辺をドライブ。本日の走行距離106km、思ったより走ってました。
朝3時半、早朝の星空を撮影するためにセットしておいた目覚ましで起床。外に出てみると曇っています。あきらめて一旦ベッドに入りますが一時間後の4時半、再び目が覚めてしまいます。念のため外を確認すると、おっ、オリオン座がきれいに見えているではありませんか。さっそく着替え機材を自動車に積み込み、昨晩行った善き羊飼いの教会へ行きます。
こんな早朝からここに来るモノ好きはさすがにいません。教会の上にはオリオン座、シリウス、そして日本ではなかなか見られないカノープスが煌々と輝いていてとてもきらびやかです。南の端の方には南十字星、南十字星のポインターであるケンタウルス座のα、βも昨晩とは反転した位置で輝いています。機材をセットし撮影開始です。
5時位にホテルに戻りもう一度寝ます。7時30分、眠い目をこすって窓のカーテンを開けると、なななんと(最近はこういうとき「じぇじぇじぇ」と発するらしいが見ていないので)、雪が積もっているではありませんか。ついさっきまで星がきれいに輝いていたのに。なんという急変ぶり。しかも雪とは。雪は当初薄く積もる程度だったのですが、そのうち吹雪のようになってきて、どんどん深くなっていきます。
これはまずい、非常にまずい。今日はここに連泊なので問題ありませんが、明日のアオラキ/マウントクック、そしてクイーンズタウン方向のリンディス峠はここよりもっと積雪が多いだろうし。帰りの飛行機はクイーンズタウンからなのでクイーンズタウンに戻らないと日本に帰れないことになります。しかし、その一方でタイヤチェーンを借りていて本当に良かったとの安堵感もありました。チェーンがなかったら動きようがありませんものね。
タイヤチェーンは雪国舞鶴で「イヤ」というほど付けたり外したりしているので取り付けに問題ありませんが、一応念のために付け方を確認しておきましょう。あっ、それからこの自動車、FFなのかFRなのか確認しておかないといけません。まさか本当に雪が降るとは思ってもみなかったのでチェーンをどっち側に着けるのか聞いていませんでした。
車から取扱説明書を持ってきて、チェーンの着け方のページを確認すると・・・FF車、前輪駆動でした。
朝食のパンをかじりながら天気予報を見ようとテレビをつけますが、ニュースの時間帯を過ぎてしまったのか料理番組くらいしかやっていません。
雪は全くやむ気配がありません。せっかくテカポ湖まで来てテレビばっかり見ていてももったいないので、チェーンを着けて出てみることにしました。
表の道路に出てみると・・・あれ、道路には雪が積もっていないではありませんか。これならチェーンを着けなくても走れます。昨日中に入れなかったしせっかくの雪景色なので、またまた善き羊飼いの教会へ行ってみることにしました。9時から教会の中に入れるとドアに張り紙がしてあるのですが、神父さんの来る気配がありません。雪で今日は閉まったままなのでしょうか?
教会の中に入れないので一旦ビレッジに戻り雪の中散策することにしましょう。
時刻は10時を過ぎました。もう、教会は開いているだろうとまたまたまた行ってみましょう。
今日は教会は閉まったままなのでしょうか。仕方ないので天気が悪いですが昨晩行くつもりだったコーワンズヒルを再確認しに行きましょう。ハイウェイ8号線をクライストチャーチ方面に2、3分行ったところに未舗装の道があり、そこに入ってみるとちょっとした駐車スペースがあり、その柵の中に案内板が立っていました。ここを登って行くと見晴らしのいいところへ出てきます。ここがコーワンズヒルだったのですね。確かに視界は抜群です。今夜晴れたらここに来ましょう。
コーワンズヒルからハイウェイ8号線がクライストチャーチ方面に延びているのが見えます。せっかくなのでちょっとそっち方面に行ってみましょう。10分位走ったでしょうか、バーケス峠はオープンとかいう標識があがっています。この先に峠があるようですが、やはり雪は大したことがないようです。
峠まで何もなさそうでしたので途中で折り返し、ペンモール湖方面の道に入ってみました。ハイウェイ8号線は路肩に雪が積もっていましたが、この脇道、奥に行くに従い雪が消えていきます。それにしても何もない大平原。晴れていれば山々が見えるのでしょうが、今日みたいに視界が悪い日は360度見渡す限りの地平線が広がっているようです。
8月31日(土)
9月 1日(日)
9月 2日(月)
9月 3日(火)
9月 4日(水)
9月 5日(木)
9月 6日(金)
9月 7日(土)
9月 8日(日)