航空券はJTBで手配、ホテルはインターネットで予約、情報収集はガイドブック、インターネット、有楽町のタイ政府観光庁で行った。
パスポートは2年前に作っているので今回は手続き不要。
ページトップ毎度のことながら、家族で旅行するとなると全員の休みを合わせる必要があります。子供が学生のうちならまだ何とかやりくりがつくでしょうが、働き出すとそう簡単に海外旅行へ行けるだけの日数の休暇が取れません。ましてや新入社員であればなおのこと。また、会社によってはあらかじめ日にちがお盆の頃に決められているところもあるでしょう。
幸い、我が家の職業人は自分の休みたい日取りを調整できるので、お盆の混雑が過ぎるであろう8月21日から6日間ということにしました。
ページトップまず、航空券の手配ですが、トラベルコちゃんなどで相場を調べます。バンコク行きだと安いものでこの時期5万円くらいからあります。ただし、乗り継ぎ便だったり、ものによっては乗り継ぎに一泊しなければならないものもあります。時間がたっぷりある人は乗り継ぎ地も観光できてこういう航空券でもいいでしょうが、時間がない私たちは直行便に限定です。
成田から直行便で一番安いものはノースウェストのもので大体62,000円位からで、ただし出発の35日前までに購入する必要があるというものです。ノースウェスト便は時刻を調べてみると、バンコク到着が23:50、また帰りのバンコク発が06:00とかなりきついスケジュールです。
その次に安いのがユナイテッドのもので大体78,000円くらいから。ユナイテッドはバンコク到着が22:30、帰りが07:00発でノースウェストよりやや楽なスケジュールになっています。
タイ国際航空がスケジュール的に便利でバンコク着が21:25着、発が07:30でさらに成田午前発もあります。ただしお値段が6月の時点でかなり高くJALやANAよりも高くなっています。ロサンゼルス便は最も安かったのに本国便はかなり強気な料金設定のようです。
JALやANAはやはりかなり高めで90,000円位からでした。JALやANAは行きの時刻は大体UAと同じくらいですが帰りはバンコク発が21時とか22時位になってしまいます。
そうこう悩んでいるうちに7月になってしまい、ノースウェスト便に決定するならもうそろそろ決めなければならない時期になってしまいました。そんな頃、何気なくJTBのホームページを見ていたらタイ国際航空、往TG677、複TG676限定で68,000円のが出ているではありませんか。トラベルコちゃんをチェックするとやはりTG677、TG676限定で68,000円が最安値でした。
JTBは高い、ハナからそう信じ込んでいたのですが最安値、しかも手元にJTBの旅行券2万円分があったので、これはもうJTBで買うしかありません。近くの支店に行くと席はあるとのことで即決です。おまけにJTBは他社のクレジットカードも使えるので大変便利です。
ページトップ地球の歩き方などを見てみるとバンコクのホテルはかなり安い料金で泊まれそうです。さらにゲストハウスの聖地のようでドミトリー(相部屋)だと数十バーツから泊まれるそうです。しかし、今回は家族旅行でうら若き乙女がいますので普通のホテルに泊まることにします。
地球の歩き方には直接ホテルに申し込むより旅行会社を通した方が安くなる、と書いてありましたが、タイのホテルを予約してくれる旅行会社のホームページなどを見てみると、中級と分類されるホテルがツインで3,200円位から泊まれるようです。しかも朝食付き。一人頭にするとちょっとしたゲストハウスと同じくらいの金額で泊まれそうです。
バンコクにはたくさんホテルがありすぎて迷いますが、ツインで3,000円くらいで泊まれそうなところを探すと、マンダリンホテルとかマノーラ、バンコクセンター、アジアホテルなどがあります。この中でアジアホテルはBTSという鉄道の駅に直結していて、サイアムなどのにぎやかなところに近そうです。ホームページを見てみると宿泊費にインターネットレートというのがあってインターネットで予約すると1,200バーツ弱(約3,000円、税金、サービス料別)で泊まれるようです。旅行会社を通すのと全く同じくらいです。ただし朝食は付いていないようですがどうせ朝食は外で取る予定でしたので、インターネットで2部屋予約しました。予約と同時に予約確認書のページが表示されますので忘れないうちに印刷しておきましょう。
ページトップ情報収集というとやはりガイドブックです。地球の歩き方、バンコク編はバンコクだけでなく、アユタヤ、カンチャナブリーの情報が載っています。
ホームページも貴重な情報源ですが、個人で運営されているホームページ行きタイのBBSにはタイで生活している人がたくさん居られるようで大変参考になります。
有楽町のタイ政府観光庁の東京オフィスにはバンコクやアユタヤ、プーケットのパンフレットが置いてあります。(無料です) また、現地の日本語情報誌「DACO」も置いてあります。(こちらは閲覧のみ)
自分たちで鉄道やバスに乗ってみたい方に特にお勧めなのが、上の写真右下の「タイで楽しむ鉄道・バスの旅」でファランボーン駅や北バスターミナルの様子、実際に日本人がアユタヤまで行く様子などが楽しく書かれています。たった6ページのパンフレットですが、今回の私たちのアユタヤ行きのバイブルとなりました。
鉄道の時刻もここでわかりますし、タイ国鉄のホームページで調べることもできます。
ただし、HTML版やPDF版の時刻表とサーチ版の時刻表が異なっているようです。たとえばHTML版ではバンコク14:00発アユタヤ方面行きの列車番号207というのがありませんが、サーチしてみると14:00発の207番が出てきます。実際、アユタヤで列車を待っているとこの207番がやってきて通学の高校生が乗っていきました。逆に私たちが乗って行った08:20バンコク発の列車はサーチ版では検索されません。ですから、時刻表にない列車が何本か走っているようです。
あと、ここにはウェンディーツアーとパンダバスという現地ツアー会社のパンフレットも置いてあります。これらのツアー会社はバンコク市内の半日ツアーや、アユタヤへの一日ツアーなどたくさんのツアーを催行しています。
ページトップウェンディーツアーやパンダバスなどの現地旅行会社はいろんなツアーだけではなく、食事クーポン券も販売しています。タイ舞踊を見ながら食事するものなどは、直接レストランへ行くよりこれらの旅行会社でクーポンを買ったほうがはるかに安く食べられます。初日に、シーロムビレッジでのタイ舞踊を見ながらの食事クーポンをウェンディーツアーのホームページで予約しました。(一人340B)
しかし、予約後確認のメールが送られてくるということでしたが、予約後24時間過ぎても確認メールは届きませんでした。こちらから確認のメールが来ていない、というメールを入れたところ予約は入っているとの返事がすぐにありました。これらのメールはすべて日本語(漢字もOK)です。こういうちょっとしたトラブルがあった場合、日本語が使えるところは便利です。
ページトップ地球の歩き方にはバンコク国際空港(ドンムアン空港)からバンコク市内までの行き方は詳しく書かれています。
バス、タクシー、リムジンなどが主な交通手段のようです。4人人いますので、タクシーで行くことを考えたのですが、行きはいいのですが帰りのことがちょっと心配です。地球の歩き方には、帰りのバンコク市内から空港までのことが全く書かれていません。
バンコク発が07:30ですから空港には05:30に着いておく必要があります。日本では考えられないことですが、どうも、ホテル前で客待ちしているタクシーは悪質なのが多いらしく、流しのタクシーを拾ったほうが良いようです。早朝に流しのタクシーはあるのか、空港までの時間はどれくらいかかるのか、わからないことだらけでした。行きタイのBBSでは早朝は30分くらいで空港に着くことだけはわかりましたが、やはりタクシーがすぐつかまるのかよくわかりません。だいたい、悪質なとはどういうことでしょうか。変なところに連れて行かれるのか、めちゃくちゃ高く吹っかけられるのか・・・。
で、なんだかんだでここは確実なリムジンでの送迎を頼むことにしました。リムジンはタイ国際航空や空港公団が運営しているようですがタイ国際航空のリムジンは片道1,000バーツ(約2,700円)、片や空港公団のものは700バーツ(約1,900円)になっています。これはもう公団のものしかないでしょう。しかもインターネットで予約すれば往復で1,200バーツ弱(約3,200円)で利用できるようです。出発の3日前に予約。ホームページには予約後自動的に確認メールが送られます、と書いてありましたがいつまでたっても来ません。クレジットカードの番号を教えてしまっているので確認のメールを入れると受け付けているとのこと、ただし帰りの時刻は現地で打ち合わせてほしい、とのことでした。
ただし、これらはすべて英語でのやり取りになります。が、リムジンは現地のカウンターで申し込むこともできますし、そのほうが確認とかめんどくさいことがないので時間的に早いかもわかりません。
ページトップタイではタイ語が話されています。聞いてももちろんさっぱりわかりません。
ガイドブックに書いてある文字を見ても、サカナが泳いでいたり、ヘビがにょろにょろしているような文字ばかりでさっぱりわかりません。だいたい、右から読むのでしょうか、それとも左から読むのでしょうか。
そこで、本屋でタイ語のテキストを買ってきてちょっと勉強してみることにしました。
わかったことは、タイ語は表音文字で、サカナやヘビは発音を表します。サカナは母音で「イー」という発音になるらしいです。
難しいのは、ローマ字や英語では文字を単純に左から読んでいきますが、タイ語はひとつの母音を表す文字の間に子音を入れたりするので、ただ、単純に左から読んでいってもダメみたいです。
また、子音字が40以上あり、これらを覚えるだけでも大変です。しかも同じ声調、発音なのに違う文字があります(イとヰみたいなものか)。
で、わかったのはこれくらい。単語も覚えた尻から忘れていきます。しかし、数字だけはしっかり覚えておきましょう。値段交渉ができませんものね。
ページトップタイ料理はかなり辛いらしいので、行くまでに激辛に慣れておきましょう。
練習のためにタイ料理ではないのですが、韓国の「辛ラーメン」を食べて舌を慣らします。このラーメンはめちゃくちゃ辛く、麺をすする度に咳が出て、食べ終わった頃には辛さで涙がちょちょ切れ状態になります。
ページトップタイは熱帯の国で年中暑いらしいです。現地で体調を崩さないためにも、酷暑にも慣れておく必要があります。
が、今年の東京の暑さで十分慣れさせていただきました、はい。
ページトップ2日目か3日目くらいに世界遺産・アユタヤへ行く計画を立てました。
アユタヤへは上で説明したウェンディーツアーやパンダバスの一日ツアーがあるのですが、往復バスのツアーですと一人1,000バーツ、復路をチャオプラヤ川を下ってくるクルーズつきだと一人1,800バーツします(どちらも昼食つき)。ちなみに鉄道で行くと、急行ではアユタヤまで片道20バーツ、トクトクが一台一時間200バーツくらいからチャーターできるそうです。バスだと北バスターミナルからアユタヤまで一人50バーツ前後で行くことができます。何しろ4人いますので、お値段の点から考えると、これは鉄道で行ってトクトクチャーターに決まりでしょう。
鉄道の時刻はタイ政府観光庁で確認して、朝の08:20バンコク発で行くとして、問題はアユタヤでのトクトクです。トクトクにそもそも4人乗れるのか、乗れなかった場合2台で分乗しても大丈夫か。
地球の歩き方には前もってコースや値段を交渉して細かいことを決めておくこと、と書いてあるが何語で? タイ語は全くできません。不安は募るばかりです。
そこで、行きタイのBBSでトクトクに4人乗れるか聞いてみました。すぐにレスがあり、6人乗ったとか、ちょっと厳しいので運転手つきのレンタカーを薦めるとか、いろいろな反応がありましたが、どうやら乗れそうな雰囲気です。
あと、交渉はあらかじめ行きたいところをタイ語で手帳とアユタヤの地図に記入しておき、これで筆談する作戦を採りました。相手も生活がかかっているので、いろいろと値段を吹っかけてくるそうで、1時間200〜300バーツなら決めようということにしました。
最近海外旅行傷害保険をインターネットで加入すると大変安くなっているようです。
損保ジャパンはインターネット加入で店頭加入に比べ45%OFFとかで、最近売り上げを伸ばしていると新聞にも書かれていました。
入院保障、15,000,000円のもので家族四人で保険料6,900円でした。前回、グランドキャニオンへ行ったときのものより3分の1以下です。
余談ですが、バンコク・スクンビット通り近くのバムルンラード病院は現地の人もあこがれるようなゴージャスな病院らしいです。日本語も通じる様です。感心したのは病院のホームページから入院患者にお見舞いカードが送れる事。もし、入院するようなことになればここに行くことにしましょう。
ページトップ我が家の旅行の荷物はいつもこのスキー用のリュックに詰め込みます。今回は5泊だけなので荷物はかなり少なくなりました。
準備編
8月21日(土)
8月22日(日)
8月23日(月)
8月24日(火)
8月25日(水)
8月26日(木)
体重計編
リンク集