バンコク市内で買い物 マーブンクロン・センター、プラトゥーナム市場へ行く。
マクドナルドは世界中どこへ行ってもあるそうです。外国へ行くとなぜかマクドナルドへ一回は行きたくなります。勝手が分かっているのと、日本との違いを見たくなるのでしょうね。
おなじみのBTSでサイアム駅まで行き、サイアムセンター内のマクドへ行くことにしました。店内は出勤前のサラリーマンやOL、高校生のアベックだけでガラガラでした。
注文は英語でOKです。注文を受けた人がタイ人の若いニイちゃんでしたが、受け答えの英語が発音、言い回しとも完璧でアメリカにいるのでは、と錯覚するほどでした。これ以外にも感じたのですが、バンコクのタクシー運転手といえ、アユタヤのソンテウの運転手といえ、国鉄の車掌さんといえ、みんな英語が達者でした。大陸と島国の違いか、はたまた複雑な母音と子音を使いこなすタイ語とたった5つの母音と単純な子音しか話さない日本語民族の違いか、学校教育の違いか。理由は分かりませんが、日本と比較して英語の通用度、タイ人の英語力は日本人より遥かに上だと感じました。今度、近所のマクドで英語で注文してみましょう。
次にマーブン・クロン・センター(MBK)へ行ってみましょう。MBKとはサイアムにある巨大ショッピングセンターのことで、建物の中には東急デパートも入店しています。
サイアムスクエアをぶらぶら歩きながら行きます。BTSの駅の上から見たら寂れた感じがしますが、下はいろんなお店があります。もっとも、このときは9時30分くらいで、まだ開店前で人通りは少なかったですが。
10時ちょっと前にMBKについたら開店は10時からとのことで暫く待ちました。10時きっかりに開店、中は日本のショッピングセンターと同じような感じですが、驚いたのは4階にある携帯電話の店店店。店というより携帯電話の屋台が無数にありました。秋葉原のラジオセンターを大規模にして、そこに携帯電話だけの店を入れたような感じです。携帯電話は完成品だけ無く、押しボタンや色々な部品も売っていました。これらを組み合わせてオリジナルな携帯を作るのでしょうか。
不思議に思うのはこれだけ携帯電話の店があったら、お客さんが分散してしまい商売にならないのではないでしょうか。まあ、このことは携帯電話だけに限らずタイ全ての屋台に言えることですが。
あまりの数に圧倒されて写真を撮るのを忘れてしまいました。
MBKでお土産も沢山買ったことですのでホテルに戻りましょう。ホント、立地条件のいいホテルです。
昼食はホテル横の食堂「SIAM HOUSE」へ。ホテルのお客さんを意識してか、メニューはタイ語・英語・漢字・写真付でした。一応、洋食なんかもありましたが中華系のようでした。
昼食後はその隣(だったか)にあるマッサージ店へ行ってみます。午前中歩き回ったので、足裏マッサージにしてみましょう。
足裏マッサージと言っても足裏だけやるのではなく太ももの辺りまで揉んでもらえます。足裏重点ならきっと激痛だろうと期待していましたが、有馬温泉と同じくこそばいくらいで拍子抜けでした。けど気持ちよく、途中こっくり居眠りをするくらいでした。
次にプラトゥーナーム市場へ行ってみました。歩いていきましたが、今日もいい天気、日陰を探しながら歩きましたが、途中のパンティープ・プラザに逃げ込みました。
ここはMBK以上にすごいところで、4階建てのビルなのですが全てコンピューター関連のお店でできています。ここも、お店というより屋台の集合体のようです。秋葉原は街全体にパソコンショップやら、家電やら、パーツ屋がひしめいてますが、ここはパソコン関連のみをギュッと一つのビルに押し込めた感じです。ただ、CD-Rなどの値段は日本とあまり変わらなかったように思います。
エアコンの効いたビルで涼んだあと、プラトゥーナーム市場へ向かいます。市場には、日除けのテントが掲げてあるのですが、それが却って熱気をためてもあ〜〜とした空気が充満しています。
8月21日(土)
8月22日(日)
8月23日(月)
8月24日(火)
8月25日(水)
8月26日(木)
体重計編
リンク集