ワット・アルン、ワット・ポー、ワット・プラケオ観光
しばらく走るとワット・アルンが見えてきます。こういうのを見るとタイに来たなぁ、と実感します。ボートはこのワット・アルンの対岸のター・ティアンにしか着きませんのでここで下船します。船内アナウンスなどはありませんが、他の人たちもぞろぞろと降りるのでまず間違いなくこごがター・ティアンだと思いましたが、一応確認しました。
さて、まず渡し舟に乗って対岸のワットアルンに行くことにしましょう。改札のおばさんに一人2B払い渡し舟に乗船です。
ここからワットアルンはすぐです。
船着場からワットアルンに向かう途中、日本の観光地などでよく見かける、顔を出して写真を撮るパネルのようなもの(なんていうんでしょうか)があります。よく見ると下のほうに「40B」て書いてあります。さらにその横には「写真をとった人は40Bいただきます」と英語で書いた立て看板があります。すなわち、これ有料の顔出し写真で、私たちが見ている間にも1組の観光客が引っかかっていました。日本人だったら教えてあげたのに。
なお、このことは地球の歩き方にも書いてありますので要注意です。ただ、地球の歩き方には「ガラの悪い男が金を請求する」と書いてありますが、出てきたのはニコニコ笑うやさしそうなおじさん。たまたま、そういう日だったのかも知れません。
しかし、ただ「40B」とだけ書いてあったら詐欺みたいですが、小さい文字ですが英語で説明もありましたので微妙なところです。その説明には「写真を撮ったら40B」と書いてあったので、顔を出していない状態でも40B請求されそうでしたので、写真は一切撮りませんでした。
さて顔ハメ写真の前を無事通過しワットアルンへ。一人20Bです。
私は京都の生まれ育ちで、子供のときからいやというほど寺を見てきました。小学生の頃、写生会で複雑な寺を描くのが大の苦手でしたが、この寺を描いていたら京都の寺はさぞ描きやすいと思ったことでしょう。
再び渡し舟に乗り対岸へ戻り、ワット・ポーへ向かいます。ワット・ポーの前にはなにやら選挙のポスターが貼ってありました。何の選挙があるのでしょうか。
ワット・ポー。大涅槃仏で有名なところです。日本の仏像は座っていますが、タイのものは座っているものや、このように入滅の様子を表しているものがあります。
暑い。それにしても暑い。天気予報では雨が降るのではなかったのでしょうか。お昼くらいから、だんだん日差しが強くなってきて、ワット・ポーを出たところで木陰に入りペプシを飲みました。
地図で見るとワット・ポーからワット・プラケオは隣にありますが、ワット・プラケオの入り口はワット・ポーの反対側にあり延々と歩きます。
ワット・プラケオのサナーム・チャイ通り沿いにはバンコクにしては珍しく屋台など全くなく、のどは乾くはお腹はすくはで結構きつい道のりでした。
ワット・プラケオの入り口近くのセブンイレブンでホットドックと水を買い、入り口近くのベンチでほおばりました。
近くでは番傘のようなかさ売りやカレンダー売りがにぎやかです。日本のティッシュ配りのようにタダで傘を配っているのかと勘違いし傘を受け取った瞬間、「25Bです」と代金を請求されている人がいました。売っていたのですね。
8月21日(土)
8月22日(日)
8月23日(月)
8月24日(火)
8月25日(水)
8月26日(木)
体重計編
リンク集