タイ国鉄、メークロン線に乗ってバンコク南部のマハーチャイへ行きます。
マハーチャイとはバンコクの南部にある漁港町のことで、駅周辺はおろか、駅自体も市場になっています。面白いのは、線路の上に店があり列車が通る度に店じまいし、列車が通過するとまた店を開く、という日本では考えられないところです。
当初の計画では、今日はアユタヤへ行く予定でしたが、昨日は一日中歩き回り疲れていたので近場の「マハーチャイ」へ行くことにしました。
その前に腹ごしらえです。昨日はホテル内のレストランで食べたのですがかなり高かったので、ホテルの近くへ買出しに行くことにしました。この、アジアホテルの周辺は食堂やコンビニがあり大変便利です。写真屋さんもなぜか2軒あります。
路上で売っていたサンドイッチとコンビニで買ったコーヒー、それにウェルカムフルーツで朝食です。ただ、このサンドイッチ、日本のものはスパイスが効いてピリッとした辛い味ですが、タイのものは甘ったるい味でどうもなじめませんでした。
マハーチャイへ行くにはチャオプラヤー川を越えたウォンウィエンヤイ駅から国鉄に乗っていかなければなりません。ウォンウィエンヤイ駅へはBTSは通じていませんので、バスかタクシーで行くことになります。4人いますのでここはタクシーで行くことにしました。
バンコク初タクシーです。バンコクのタクシー料金はもともと交渉制で料金を決めてから乗車していたようですが、ここ十年はメーター制のタクシーに変わり、明朗会計になっているようです。ただ、中にはメーターを付けてはいるが交渉したり、メーターに細工をして速く料金が上がるようにしているものや、お客さんが乗る前からメーターを作動させているものが居るそうです。
ホテルや駅の前で客待ちしているタクシーは変なところに連れて行かれたり、ぼられたりといいうわさを聞きますので、アジアホテルの前のパヤタイ通りの反対側に出て、流しのタクシーを捕まえます。捕まえるときは日本のように手を上のほうに上げるのではなく、やや斜め下向き加減に手を道路側に突き出します。
タイのタクシーはメーター制であっても、まず運転手に行き先を告げ行ってくれることを確認します。タイ語風に「ウォンウィエンヤイ」と言うと首を縦に振ります。あれ、一発でわかったのかな、何か誤解しているのではないかなと逆に心配になりもう一度聞くと知っているようなそぶり。この行き先の確認でてこずると思っていたのにしょっぱなから肩透かしです。
他の3人を後ろに乗せレッツゴー。
約20分くらいでウォンウィエンヤイのロータリー着、65Bでしたが財布の中のお金を探しているうちにメーターがひとつ上がってしまいました。日本でしたら目的地に着いたらメーターを止めますが、あちらのものは動きっぱなしですからあらかじめ小銭を準備しておきましょう。
で、ロータリーで降りたのですが方向がわかりません。お店の人に道を聞きますが通じません。地図で示すとあっちのほうだ、ということです。このあたりも中国系の人が多いらしく漢字のお店がたくさんありました。
地図で見るとロータリーから駅へは直ぐですが、確かに直ぐなのですが、駅は非常にわかりにくい場所にありますので、道順は写真を見てください。
切符売り場で終点のマハチャイまで切符を買います。一人10B。値段の割には立派な切符です。
駅のホームには食堂(屋台)や売店がたくさんあり市場状態になっています。
8月21日(土)
8月22日(日)
8月23日(月)
8月24日(火)
8月25日(水)
8月26日(木)
体重計編
リンク集