くわのす - 香港旅行記2015 - 8月27日(木)その2

2015年8月27日(木) その2

 黄大仙にお参り

08:58 黄大仙駅到着

 九龍塘を出て数分で黄大仙駅に到着。キャリーケースをコロコロ転がして駅から黄大仙祠に向かいます。似たような名前の場所が多くちょっと迷いますが、案内標識の「祠」という文字を目印にたどっていきました。

 この駅には何本かエスカレーターがありますが、みなさん「片空け」をやっています。最近、日本ではこんなことやめよう、との流れになりつつありますが、ここ香港ではこの習慣がガッツリと残っているようです。この習慣、イギリスのロンドン地下鉄が発祥らしいですが、その名残が強いのでしょう。

黄大仙駅
09:58、九龍塘から2つ目の黄大仙駅に到着。
駆け込み乗車禁止
黄色いTシャツの人は駆け込み乗車防止係。多分学生のバイト。
黄大仙駅
黄大仙祠はB出口。
自動改札
オクトパスカードを自動改札にかざして通過。
黄大仙駅
道順を地図で確認。駅から直ぐ近く。
黄大仙駅
あっ、こっちだ。
エスカレーター
香港ではイギリスの影響か、エスカレーターの片空けをやっていた。左側を空けている。
黄大仙駅
ちょっとわかりにくいが「祠」の字をたどっていく。

ページトップ

09:10 黄大仙

お参り用品
駅を出ると直ぐに線香などのお参り用品を売るお店が並ぶ。

 駅を出ると直ぐに黄大仙祠の門が見えてきます。たくさんの観光客がこの門の前で記念撮影しています。

 黄大仙には拝観料などはなく、そのまま門をくぐり、中に進むと・・・またまた杖を突いた「ゆう」を見た警備員が車椅子用の通路に案内してくれました。香港人は身障者に対する意識が日本人と全く違うようです。

 ただ、このお寺、参拝の順番があるようで、このスロープから入ると三番目の盂香亭に出てしまいます。

 盂香亭ではたくさんの信者が線香を焚いて真剣にお祈りしています。人通りが途切れた瞬間に、ちょっとお祈りをしてみました。

黄大仙祠
駅の階段を登りきるとこのように黄大仙の門が見えてくる。たくさんの人。
門
この門の奥が黄大仙祠。
龍
門の下には龍がいる。
龍
龍の周りではみなさん記念撮影。
龍
こちらも負けじと記念撮影。
像
門の脇にある像。
スロープ
境内に入ると、杖を突いた「ゆう」を見た警備員さん、車椅子用のスロープに通してくれた。
花
日本では見たことがない花がスロープ沿いに咲く。
盂香亭
ここは参拝の順序があり、スロープで登ると三番目の盂香亭に出てしまうのが難点。
参拝
みなさん線香を焚いておまいり。
参拝
線香は持っていなかったが形だけおまいり。
線香
線香からもくもくと煙が上がる。

ページトップ

09:20 干支の像

 盂香亭から大殿(本堂)方向へ歩いていくと月老像が立っています。その端にはなにやら赤い紐が。みなさん赤い糸をこの紐に結び付けています。何かのまじないか、と思って後から調べると縁結びのまじないだそうです。香港でも赤い糸かぁ、赤い糸伝説は中国から来たのか?

月老
奥へ行くと・・・
月老
月老像。このお方は何の方? とよく見ていると・・・
赤い糸
赤い糸をみなさん結び付けている。縁結びの神様らしい。
お祈りの手順
お祈りの手順。本当はこれに赤い糸を指に絡ませるそうだが、これ以上赤い糸が絡まると問題があるので省略。(モテる男はつらい)

ページトップ

09:25 干支の像

 少し大殿(本堂)の方へ進むと今度は干支の像が並んでいます。そういえば長崎のランタンフェスティバルも干支の像が各所に立っていました。日本では干支と言うと正月くらいしか話題になりませんが、みなさん今年の干支はなんだか覚えていますか?

干支の像
大殿(本堂)前には干支の像が立っている。
猪
これは猪?
干支の像
手前は馬のようだがよく見ると角があるから羊か? その向こうは明らかに馬。
本堂
大殿前の門。

ページトップ

09:28 大殿(本堂)

 大殿前の門をくぐり大殿に入ります。前の広場では長崎のランタンフェスティバルでぶら下げられているような提灯が連なり、その下では熱心にお参りする人たちがたくさんいます。

 大殿の前では線香がモクモクと煙を上げていて、あっという間に線香を立てるスペースがなくなってしまうほどです。

大殿
大殿。
大殿
大殿前の提灯。長崎のよう。
大殿横
大殿横には幾つかのお堂が。
福徳殿
福徳殿。なんの仏さんだろうか。
本堂
本堂にはたくさんの参拝客と線香。
お祈り
大殿前では真剣にお祈りする人。
大殿
いかにも中国のお寺といった趣。
線香
ここにもたくさんの線香。
大殿
お祈りの人は絶えることがない。
龍
渡り廊下の軒下に龍の彫り物。
本堂
別の角度から本堂を見る。
高層ビル
大殿の屋根のその向こうに高層ビルが迫る。

ページトップ

09:38 お勤め

 さて大殿を出ましょう、と順路に従って出ると、ドラの音が聞こえ、その後から住職らしき人が歩いてきました。その後大殿内に入り、勤行の声が聞こえてきます。

ドラ
大殿から出ようとしたその時ドラの音が鳴り響く。
お勤め
お勤めだろうか。その後、大殿奥でお経が聞こえた。
狛犬
狛犬? シーサー?
提灯
こんな提灯も長崎にあったような。

ページトップ

09:50 黄大仙を後にする

 その後記念撮影をしたりしながら、黄大仙を後にしましょう。ガイドブックではここには占いの店が並んでいるとのことでしたが、その場所はわかりませんでした。ま、初めからするつもりはありませんでしたが。

黄大仙
三聖堂。
提灯
おや、美女たちが記念撮影をしている。
ゆう
仲間に入れてもらおう。
孔道門
孔道門。
孔道門
孔道門
麟閣
麟閣
孔道門
孔道門から麟閣を見る。
参拝順序
参拝順序と注意事項が書かれていた。最初、これを読んでおけば良かった。

ページトップ

10:00 MTR黄大仙駅

MTR路線図
MTR路線図[拡大]

 朝は曇っていましたけど、この時間、日が照ってきてかなり暑く、黄大仙を出る頃は汗だくになってしまいました。

 駅に戻りホームへ。やはりエスカレーターの「片空け」をやっています。香港のように右側に立つと「ゆう」のように右手で杖を突く人は手すりがつかめないので、非常に危険なことになります。左に立つと左手で手すりがつかめますが、今度は杖を突いたほうを人が歩くので杖を蹴飛ばされる危険があります。身障者のことを思うと、やはりエスカレーターはじっと乗っていてもらいたいものです。

 MTRに乗るとまた満員。つり革につかまるのがやっとです。そんな満員の中、やはり杖を突いた「ゆう」の姿を見て、またまた若い女性が当たり前のように「スッ」と席を立ち代わってくれました。すごく自然に、それをするのが当たり前という感じで。日本ではこんな経験はありません。なにか香港と日本の教育が違うのでしょうか?

 黄大仙から佐敦へは途中、乗り換える必要があります。路線図を見ると、太子から先はどの駅でも乗り換えできそうですが、太子と旺角は同じホームでの乗換えができそうです。

 この満員のMTRに乗っているとき、たまたま隣に立っていたおネエさんの操作するスマホが目に入ってきました。どうやって漢字を入力しているのかよく見てみると・・・何やら記号のようなもので恐ろしく速いスピードで入力していました。あの記号は何なのでしょうか?

エスカレーター
香港ではエスカレーターの方空けが当たり前のように行われている。
黄大仙駅
黄大仙駅コンコース。
黄大仙駅
10:00、ラッシュ時間は過ぎているようだが、まだそこそこ人がいる。
旺角駅
旺角駅。ここで中環往きに乗り換える。

ホームページ(くわのす)

トップページ

準備編

8月24日(月)

  1. 北九州から福岡空港
  2. 福岡空港から香港国際空港
  3. 香港国際空港からホテル
  4. 夜景とオープントップバス

8月25日(火)

  1. 九龍寨城公園付近を散策
  2. 鹿鳴春で北京ダック
  3. ビクトリアピーク

8月26日(水)

  1. 朝食と九龍城散策
  2. スターフェリーで灣仔へ
  3. トラムに乗って香港島東へ
  4. 銅鑼湾を歩く
  5. 灣仔に戻り夜景鑑賞

8月27日(木)

  1. 朝食
  2. 黄大仙にお参り
  3. 佐敦から空港へ
  4. 香港から福岡へ

リンク集

ヒント集

Valid XHTML 1.0 Transitional

正当なCSSです!