8月25日(木) その2 オタモイ海岸、小樽市内散策
余市からオタモイ海岸を経て小樽散策、舞鶴行きのフェリーに乗る。
☆ オタモイ海岸
オタモイ海岸。むかしむかしこんなところに遊園地があったらしい。その名残で竜宮城風の建物が左の方にあるのが写真を拡大するとわかる。[
拡大]
余市にはニッカウィスキーの工場があり見学できるのですが、時間がないのでパス。チラッと工場が見えましたが、レトロな建物でなかなかよさそうでした。次回は必ず寄りましょう。
余市から小樽への道は初日に通った道です。5日経ったのですね。早いもんだ。小樽の直前に「オタモイ海岸」という標識があったのでちょっと立ち寄ってみました。なんでもここは以前遊園地があったそうです。今ではその名残として竜宮城風の建物が遠くに見えていました。
ページトップ
☆ 日和山灯台
小樽市内に入る前に日和山灯台へ行ってみましょう。北海道の岬は風が強いためか草原風なので日本離れしています。
日和山灯台地図
日和山灯台。赤と白のコントラストが美しい。[
拡大]
灯台の横には鰊御殿がある。もともとここにあったのではなく、移築されてきたらしい。[
拡大]
広い。当時は儲かったのでしょうね。鰊は北前船で京都まで運ばれ、その名残で今でも「にしんそば」は京都の名物です。(京都人しか食べない?)
日和山灯台と鰊御殿。ちなみにこの岬「高島岬」と呼ばれているらしい。[
拡大]
茨木家中出張番屋。内部も見学できるようだったが時間がないのでパス[
拡大]
ページトップ
☆ 小樽運河
小樽運河地図
小樽に来たらここは外せないでしょう。近くの駐車場に車を止め運河周辺を散策です。
ガイドブックによく登場している景色。やはりいいですね。[
拡大]
水面に写る運河[
拡大]
舞鶴にも似たような倉庫はあるのだが・・
ページトップ
☆ 小樽市内散策
運河エリアから山側を歩いて見ましょう。「北のウォール街」と呼ばれる旧銀行街やその周辺もレトロな建築物が連なっていました。
小樽運河から路を挟んだところにある屋台街「小樽出抜小路」
ガラス工房が軒を連ねる[
拡大]
つたの緑がきれい[
拡大]
レトロな建築物が並ぶ[
拡大]
手宮線跡。北海道で最初の鉄道だそうです。
サンモール一番街商店街。活力は舞鶴の商店街と同レベル
また、北のウォール街に戻ってきました。日本銀行旧小樽支店[
拡大]
小樽郵便局は現役
ページトップ
☆ 夕食はラーメン
今日はフェリーに乗らなければなりませんので、夕食はラーメンで軽く済ませておきます。再び運河沿いに出て、小樽運河食堂の中の「ラーメン灯火」へ。
夕食は小樽運河食堂のラーメン
クマちゃんと記念撮影
ラーメン灯
北海道といえば味噌ラーメン
子供のころ、このような自転車を乗り回していた
そろそろ駐車場に戻る。途中にあった小樽ビールの中をのぞく[
拡大]
ページトップ
☆ 天狗山からの夜景
さて、この旅行最後の観光地です。小樽の天狗山からの夜景がきれいとのことで、夜の運河のライトアップも気になりましたが、函館の夜景を見逃しているのでそのリベンジで天狗山に向かいました。天狗山へはロープーウェイで登ります。夜景はすばらしいですが、神戸の夜景には残念ながら及びませんでした。函館もきれいなんやろな。[天狗山ロープーウェイ]
天狗山ロープーウェイ。
あっという間に山頂に着いた。暗くなるまで時間をつぶす。
[
拡大]
天狗山からの夜景。手前の高校の照明が強烈で遠くの夜景が見えづらい。
[
拡大]
ページトップ
☆ 舞鶴行きのフェリーに乗る
楽しかった北海道旅行も「あっ」という間に終わりです。新日本海フェリーのターミナルに向かいましょう。23:30定刻で小樽を出港しました。
小樽フェリーターミナルに到着
フェリーターミナルのカウンター。乗船手続きは舞鶴で済ませているので、二階の待合室へ。
待合室には他のお客さんも北海道旅行の思い出を語り合う。
岸壁ではフェリーあかしあが準備中
定刻の23:30、小樽出港。港から見る夜景は気のせいか舞鶴よりきらびやか。