8月24日(水) その2 大沼から積丹へ
大沼から積丹へ。積丹の神威岬を見た後、民宿でゴーカなウニ料理を堪能。
☆ 一気に積丹へ
今日泊まる民宿は夕日がきれいらしいので、それに間に合わせなければなりません。もう少し大沼を歩きたかったのですが、出発しましょう。
国道5号線を長万部まで北上し、その後渡島半島を横断、雷電国道とかソーランラインと呼ばれている国道229号線で積丹の神威岬に出ました。(かなり時間がかかった)
広々とした国道5号線を北上する。
国道229号線に出てきた。ダイナミックな海岸が続く。[
拡大]
トンネルが続く
ようやく神威岬が見えてきた
ページトップ
☆ 神威岬
駐車場に車を停め、神威岬の先端まで行ってみましょう。途中「女人禁制」と書かれた門までくると灯台が建っている岬の先端が見えます。ひえー、あんなに遠いのか。行くのをあきらめようかと思いましたが、その誘惑に負けず先端までたどり着けました。あー、しんどかった。[積丹観光 Web site]
神威岬地図
16:10、神威岬駐車場に到着。駐車場トイレは番屋風
女人禁制の門から岬の先端が見える。遠おっ。[
拡大]
門をくぐりいざ出発
遊歩道から見下ろすと積丹ブルーの海が広がる[
拡大]
岬の先端はなかなか近づかない[
拡大]
まだ8月なのにススキの穂がもう揺れていた。[
拡大]
最近流行の「なでしこ」がきれい[
拡大]
今歩いてきた道を振り返る。かなり歩いた。[
拡大]
「女人禁制」の門をくぐって30分、ようやく岬の先端に着いた。さらに先に岩礁が続く。[
拡大]
灯台の案内板に灯台の古い写真があった。しかし、明治時代によくこんな場所に灯台を造ったものだ。
リンドウのような小さなかわいい花がたくさん咲いていた。
西日が傾いてきた。そろそろ今日の宿に行かなければ、日の入りに間に合わない。[
拡大]
帰り道、写真中央やや下に「念仏トンネル」が見える。昔は岬へ行くにはこのトンネルを通ってたらしい。[
拡大]
17:30、駐車場に帰ってきた。あー、しんど
ページトップ
☆ 積丹の夕陽
神威岬を後にし、今日の宿泊予定の民宿「日司荘」に向かいましょう。もともとの予定では今日はキャンプをするはずでしたが、今夜から雨との天気予報で急遽民宿に泊まることにしたのです。この民宿、宿泊ガイドブックには「漁師が経営する民宿」という案内が書かれていて、きっと新鮮な海の幸がたくさん出るのだろう、との思いで選んだところです。
日司の集落に着くと周りは「うに」「うに」「うに」の看板だらけ。これは食事が期待できそうです。その前にすばらしい夕陽が見られました。色の変化がたまりませんな。
日司荘地図
日司の集落
板塀が北海道らしい
ちいさな集落なのに「うに」の看板だらけ
夕陽に照らされる日司荘
客室。高級旅館より、こういう雰囲気のほうが落ち着く。
窓から眺める美女二人
客室からも神威岬が見えた[
拡大]
グラデーションがすばらしい日の入り[
拡大]
陽が沈んでからの色の変化がすばらしい[
拡大]
ページトップ
☆ 民宿「日司荘」はウニざんまい
夕焼けも堪能したところで、夕食です。食堂に行くと他のお客さんはすでに食べ始めていました。メニューはご覧のとおり。ここは一泊二食つきで7,350円なのですが、都会ではこの食事だけでそれ以上の値段がするかもわかりません。雨の天気予報で偶然見つけたところですが、いい民宿にめぐり合えました。雨さま様?
夕食メニュー。すごい! 想像以上。
ウニのてんこ盛り
あわびやえびなど
酒も進む。日本酒「神威鶴」