いよいよ出発の日。フェリーは深夜発なのでこの日は普通どおり仕事をこなし、帰宅後荷物を愛車「セレナ」に積み込みます。キャンプ道具一式と着替え一週間分なると結構な荷物です。今年は写真に目覚めてしまったので、カメラ機材もちょっとかさばってしまいました。
夕食(当然アルコール無し)を食べ満腹になったらだんだん眠くなってきたので21:30、とょっと早いですが自宅を出発しました。
フェリーターミナルまでの途中、コンビニに寄り明日の朝食のパンを購入です。フェリーでも朝食はあるのですが、1,000円とかなり高いため経済的に菓子パンをどっさりと購入します。
22時過ぎにはターミナルに到着です。ちょっと早いかなと思いましたが、待合室には既にたくさんのお客さんが待っていました。
乗船時刻は車なしの一般のお客さんはと二輪車は23:15、乗用車は23:30です。人数確認のため、同乗者は運転手とは別に一般の乗船口から乗船しなければいけません。
乗船時刻が近づくと、乗船口にはぽつぽつと行列ができ始めました。指定席でない二等船室だったので、ゆうとあゆもこの列に並びます。
私は駐車場に戻り、乗船時刻を待ちます。
23:15からまずバイクの乗船が始まります。かなりの台数で、このフェリーは近畿地方のライダーが北海道へツーリングへ行く定番のルートになっているようです。
定刻でまずオートバイから乗船開始です。オートバイ乗船終了後早めに車も乗船開始かと思っていましたが、かなりの台数で結局定刻の23:30からの乗船でした。
係員の誘導に従って車両甲板に車を停め、船室に持ち込む荷物を引っさげ船室に向かいます。出港後は車両甲板には立ち入りができなくなるので忘れ物がないか何度も確認します。明日の朝に食べるパンと、暇つぶしに読む本と、ノートPCとDVD。
船室に上がりますが、二等船室は12人部屋で細かく分けられているので、先に乗っているゆう達を探さなければなりません。やっとこさ見つけ合流です。
確保した部屋は12人部屋なのに私達を含めて5人しかいません。これは広々と部屋が使えそうです。あとの二人はバイクツーリングの若い兄ちゃんでした。これならヘタに指定席の二等寝台を予約するより、こちらのほうが余裕で部屋を使えるのでラッキーでした。(二等寝台の団体のお客さんも「おっ、こっちのほうが広々しててええなぁ」と言っていました)
部屋を確保したあと、出港までの間船内を探検します。