この日はフェリーで朝を迎え、フェリーで昼食を食べ、フェリーで風呂に入り、フェリーでヒマをつぶし、ほとんどフェリーで過ごしました。舞鶴出港20時間後の夜、ようやく小樽に到着です。
船内を探検しているとほどなく出港のドラが打ち鳴らされました。舞鶴の夜景を見ようとあわてて船尾のオープンデッキへ行き、ビールを飲みながら舞鶴としばしお別れです。
フェリーは出港後すぐの1時に消灯されます。私達の二等は1時になったら突然照明が消え、小さな明かりだけになりますので、舞鶴とのお別れも程々に、事前に寝る準備をしておかないといけません。
フェリーは全く揺れることなく快適に朝を迎えることができました。まだ消灯時間中でしたが、自動的にいつもと同じ6時に目が覚めてしまいます。フェリーは能登半島沖を航行中、エントランスホールへ行き新聞(昨日のものです)を読んだりしますが、昨晩は遅かったためでしょうか、なかなか起床時間になりません。7:45にようやく船内アナウンスがかかり起床時間になり、室内の照明が入りました。朝食は昨日出発前にコンビニで買ったパンにかじりつきます。同室のライダーはレストランへでも食べに行ったのでしょうか。
その後は持ってきたノートPCでDVDを視ますがバッテリー切れであっという間に終了。しばらくするとカフェでビンゴケーム大会をするという船内アナウンスがあったのでいそいそと出かけました。
カフェには既にかなりのお客さんが集まっています。みなさんヒマをもてあましているのでしょう。 ビンゴ大会の直前に小樽から舞鶴に向かうフェリーあかしあとすれ違います。他のお客さんも写真撮影。あかしあとすれ違った後、船員さんの司会でゲーム開始です。一等賞は船内で使える3,000円分のクーポン券。これが当たればこれからの昼食はがっつりといただけます。二等賞は小樽のフェリー会社の系列ホテルのお菓子セット。お上品ないいお土産になりそうです。三等賞はフェリー会社のオリジナルループバックと絵葉書のセット、またはカフェのソフトクリーム券。
司会の船員さん、なかなかおもしろい進行でついつい引き込まれてしまいました。 で、既にビンゴも出だしました。一等は一人、二等は二人、三等に期待をしていると・・・なななんとビンゴではありませんか。見事ループバックと絵葉書のセットを獲得したのでありました。 それが終わりしばらくするとお昼です。船内レストランでラーメンセットを注文します。レストランの窓からは穏やかな日本海を見ながら食事ができます。お値段は1,000円とフェリーにしてはそれほど高くありません。
午後からまた時間をもてあまし本をひたすら読みますが、15時くらいから落語と小話の勉強会を開催するとのことでカンファレンスルームへ行ってみました。講師は神戸で落語などをされている方、名前は忘れましたがプロの方ではなく、ボランティアでこのようなところで余興で落語をされている方のようです。残念ながら、ちょっと聴いているほうが緊張してしまい、イマイチ乗れませんでした。
その後、船内の風呂へ。船で湯船につかるのはなんか不思議な感じがしますが、風呂の窓からは大海原が眺められ、あー極楽極楽、です。
だんだん日の入りが近づいてきました。今日は上空には雲がかかっているものの、水平線付近は雲ひとつなくすばらしい夕日が期待できそうです。ベストポジションをキープしようと前もってオープンデッキで待っていると次から次へとお客さんが出てきます。どうやら「日の入の時刻です」との船内放送があったようです。
夕日はきれいに水平線に落ちていきました。このように水平線に沈む夕日を見たのは久しぶりです。舞鶴近辺で水平線に沈む夕日を見るには、丹後半島へ行かないと見られないのではないでしょうか。
船内放送で夕食の案内がありましたが、今夜は小樽でビールなどを飲みながら食べる予定でしたのでぐっと我慢をします。
そして、舞鶴出港後20時間、ようやく小樽に到着です。今日は土曜日ということもあって、小樽港入港時に遠くで打ち上げ花火が見えたり、舞鶴と比べても街が明るくかなり都会を思わせます。
下船時は同乗者も車に乗って下りられました。祝、北海道上陸。 フェリーターミナルから本日の宿泊先である小樽駅前のグリーンホテルはちょっと離れていて、車で10分くらいかかったでしょうか。
ホテルに着くと駐車場は既に満車ということで近くの契約駐車場へ案内されます。一泊600円、ただし朝8時以降の出庫です。チェックインも済み部屋に荷物を置き、近くの居酒屋へさっそく繰り出します。本当はせっかくの小樽ですから寿司を食べたかったのですが、小樽のすし屋、ちょっと高いのと21時くらいに閉店なので間に合いません。
この小樽グリーンホテル、じゃらんでみつけた小樽で一番安いホテルでしたが、だからでしょうか、フェリーで見かけた顔を何人も見ました。夜に到着してキャンプはちょっときついですもんね。