積丹から余市へ。
朝です。カモメの鳴き声で目が覚めました。天気予報では雨が降るということでしたが、外を見ると曇り、雨は降っていません。なんや、外れたんかいな。ま、おかげでウニがたらふく食べられたので良しとしましょう。
朝食もこのようにゴーカ。こういうところで食べるとご飯を何杯でもお代わりしてしまうので困ります。
チェックアウトして出発しようとすると女将さんから「9時前にウニの水揚げがありますよ。時間があったらその場で食べられますよ」との案内がありました。今日は急ぐ身でもないので、その時間を待ちました。
9時前、近くの港からウニがどっさり運ばれてきました。作業場ではすでにウニの身の取り出し作業が始まっています。女将さんがそのうち幾つかを持ってきて、私たちにウニの身の取り出し方を教えてくれます。取り出し方といっても簡単で、二つに割って中身をスプーンですくうだけです。
取り出した身を手のひらに乗せ口に入れるとウニの香りがたまりませんなぁ。海水の塩味と潮の香り、そしてウニの甘みが絶妙で、これを打っていても「ヨダレ」が出てきます。
あー、いい民宿でした。是非、もう一度行きましょう。
ウニも十分堪能したところで、女将さんにお礼を言い出発です。まずは昨日同泊の人に教えてもらった「島武意海岸」へ。民宿から10分もかからないところの駐車場に車を止め、人一人分の幅のトンネルをくぐり抜けると雄大な景色が見えてきます。ただ、天気予報どおり雨が降り出し、ちょっと残念でした。
美国。いい地名です。ここから水中展望船が出ているというので立ち寄ってみました。
時刻も何も調べず船着場へ行きましたが、団体さんが結構来るようで、20分位の待ち時間で乗船できました。
他の団体さんと乗船しましたが、満員で、展望室には全員入りきれないので半分づつ交代で入りました。
水中にはウニがたくさん見られたものの、地形的にすごいとかそんなところはなく、ちょっと期待はずれでした。それより、船上でのカモメのえさやりはなかなか面白くあきません。えさのパンは船にたくさん用意してあります。
さて、そろそろお昼ですのでどこかで食べなくてはなりません。と思いながら車を走らせていると「道の駅、スペース・アップルよいち」というのが目に入ってきました。ここでお昼にしましょう。
ここはその名のとおり道の駅なのですが、あの宇宙飛行士の毛利さんが余市出身ということで、宇宙をテーマにした余市宇宙記念館も併設されています。一人500円。
プラネタリウムの上映やスペースシャトル打ち上げ体験などができましたが、ややパラダイス化していたのが残念でした。