倶知安で食材を買い、支笏湖でキャンプ。
スープカレーを食べて汗を一杯かいた後、再び倶知安へ戻り、今日の夕食の材料を買い込みます。今日はキャンプ、それも北海道ですのでジンギスカン以外の選択肢はありません。肉に野菜に、タレもジンギスカン用のものがあったのでそれらを購入。スーパーの前からも羊蹄山がきれいに見えます。
国道5号線から羊蹄山の直ぐ北側の道を通っている道道478号線で今日の宿泊地、支笏湖へ向かいます。羊蹄山をぐるっと回り国道276号線へ。途中、のどかな観光牧場に立ち寄ったりしながら、276号線は山の中を進みます。
美笛トンネルを抜けると、原生林の隙間から支笏湖がチラチラと見え出しました。湖沿いの道を走りますが、支笏湖は林の向うで、道路からはその姿ははっきり見えません。
16時に本日のキャンプ予定地「モーラップキャンプ場」に到着。管理等へ行き受付しようとすると管理人から
「今日は今朝降った大雨で土砂が流れ込んでしまったので閉鎖です」
「えーっ、そんな」
確かに土砂が流れた跡がありましたがテントが張れないほどではなさそうで、現に設営されているテントもあります。しかし、管理人から閉鎖と言われて無理にテントを張るわけにも行かないのでここはあきらめて、別のキャンプ場を目指しましょう。
支笏湖にはこのモーラップキャンプ場以外にもあと二箇所キャンプ場があり、そのうち湖の西岸の美笛野営場へ行ってみましょう。閉鎖されてないことを祈ります。
さっき通った道を戻り、美笛野営場の案内板をたどりながら、深い原生林の道を行くとキャンプ場が見えてきます。キャンプ場入り口にゲートがあり聞いてみると「営業している」とのことでほっと安心です。ただ、さっきのモーラップキャンプ場は一人500円でしたが、ここは一人1,000円とちょっと高いのですよね。
キャンプサイトは支笏湖の湖畔から内部のほうまで自由に使えますが、湖畔は既にテントが張られていたのでやや内部の木の下にテントを張ります。 久々のキャンプでしたが、テントはあっという間に設営、タープの設営にやや手間取りましたが無事設営完了。
次にバーべキューの火起しです。キャンプ場内で点火用の小枝を拾い集めますが、今朝の大雨のためかなんとなく湿っぽいものばかりです。 それでも何とか炭に点火できジンギスカンバーベキュー開始です。 炭火は火が通ってやっぱりうまい! 特にスペアリブのような普通の鉄板では火が通りにくいものには最高です。 ただ、倶知安のスーパーで買ったジンギスカン用のたれ、これはまずかった。北海道限定品のようですが、北海道の人、これで満足するのでしょうか。漬け込み用のたれでしょうか。
食後は感謝の踊りをささげ、夜が更けていったのでした。