与那国島

概要

東京から1,900Km、台湾まで120Km、周囲27.5Kmの島。小さい島の割には起伏に富む。地元ではこの島を「どなん」(かつて難破が多く「渡難」という字を当てていた)と呼ぶ。

位置

北緯24度27.0分  東経122度56.1分 (最西端の位置)

旅行日

1992年1月

与那国島への行き方

東京からは那覇経由または直行便で石垣島へ、そこから与那国行きの飛行機で行く。石垣島からは琉球エアーコミューター(私たちが行った当時は南西航空)が一日2便運航している。
船も出ている。石垣島から4時間くらい。

日本最西端之碑

定期船が着く久部良港から見える、歩いて20〜30分くらいの小高い丘の上の西崎灯台の隣にこの日本最西端之碑がある。文字通り日本の最西端で視界のいい日には遠く台湾が望めるらしい。民宿のテレビでは台湾のテレビも写るところもある。

視界のいい日には台湾が見える

与那国島の歩き方

島内を周るにはレンタカーを借りた方が良い。正規のレンタカー会社があるが、民宿でも貸してくれる。狭い島なのでただ一周するだけだったら1時間くらいで回れる。西崎から東崎までいろいろ見て回ると一日かかる。ちなみに「西崎」と書いて「イリザキ」、「東崎」と書いて「アガリザキ」と読む。陽が入る西、陽が上がる東の意味がある。
静かなビーチを見つけたらそこでのんびり昼寝をすると良い。時間が止まってしまうとはまさにこのことを言うのだろう。

野生の馬が草を食む

宿泊

久部良、祖納の集落に民宿、旅館が多数ある。私たちは「民宿はいどなん」に泊まったが今でもあるのだろうか。

戻る