またまた・・・のお引っ越し
神戸に住んで3年。そろそろ引越しだろうなと思っていたら案の定引っ越しでした。
今度は京都です。京都は京都でも京都の北の端「舞鶴」です。
そういえば、小学生のころ社会科で「私たちの京都」という教科書で舞鶴を勉強したよな記憶が・・・
[HOME]
2010年3月
引越しの前にまずもう一度行きたかった大阪天満の繁盛亭へ落語を聞きに行きました。
おもろいもんはやっぱりおもろい。
繁盛亭の前の梅が満開でした。
繁盛亭の帰り、天神橋筋商店街をぶらり。
大阪名物「スーパー玉出」で食パンを買う。
別の日、阪神電車に乗って尼崎駅に近づくと必ず目に入るこの看板。どんなハラミか気になります。
看板の下はこのようなお店。
これがその「幻のハラミ」(写真右側)。
おいしかったげど、下町の尼崎の割には、お値段が少々弾みました。
別の日、阪神春日野道駅近くの神戸臨港線後の遊歩道を散歩。1キロちょうどの歩道。横には旧線が残されています。
そろそろ荷物をまとめねば。今回は初めての二人だけの引越し。「ゆう」は重いものがもてないので、重いものは私だけで荷造り。
昔はぶっ通しで作業をしてもなんともなかったが、この歳になると2時間作業をすると腰が痛くなりヘロヘロ。
高く積まれた荷物。二人だけなのに結構荷物が多い。
引越し当日、トラックに積み込みます。 大きい荷物の梱包と、搬出、積み込みは業者さんまかせ。
引越しの荷出しも終わり記念撮影。三年間住み慣れた家を後に。
2010年4月
神戸から舞鶴までは車で二時間弱。
荷解きの合間をぬって、舞鶴市吉田・瑠璃寺のしだれ桜が満開という話を聞き、花見。
舞鶴といえば「岸壁の母」。引揚げ桟橋が復元されています。
ま、こんな感じで舞鶴の生活が始まりました。
いやいや、引越しはまだ終わっていません。
引越しに伴いいろいろな手続が必要ですが、みなさん、手続されないのが自動車の住所変更です。車検証には所有者の住所の欄がありますが、住所が変わると変更手続が必要です。
運輸局の管轄が変わるとナンバープレートも変える必要があります。
http://www.mlit.go.jp/jidosha/kensatoroku/toroku/trk03.htm
まず、警察署に行って車庫証明をもらう必要があります。
見よ、この証明書群。今までの戦歴です。本当は剥がさないといけないのでしょうけど、記念?に残しています。(よい子はまねをしないでね!)
で、次に陸運事務所へ行って手続です。舞鶴から京都市南区へ行く必要があります。遠い!
申請と同時に今までのナンバープレートを外します。ドライバーを用意していってください。モンキーレンチも念のため。
申請が受理されたらナンバープレートを「買い」、自分で取り付けます。
その後「封印」と書かれたところへ車を移動し係官に「封印」してもらいます。この写真の「京」の刻印が「封印」です。
これでめでたしめでたし、自動車の住所変更手続が完了しました。また、舞鶴まで車をコロコロころがして帰りました。